理学療法士が抱える悩み、転職の理由として多く聞かれるのが、「職場での人間関係」に関する悩みです。
この記事では、理学療法士が経験する人間関係の問題について深掘りし、人間関係の悩みの対策もお伝えしていきます。
私自身、理学療法士として働いていた頃は、人間関係に関する悩みを経験しました。。。
現在、理学療法士として働いている人の中にも人間関係に悩む方は多いと思います。
悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてください。
理学療法士が経験する人間関係の問題

理学療法士が経験する人間関係の悩みには、以下のような事があります。
院内、施設内での立場

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ職は、医師や看護師と比べて認知度が低く、院内の立場も低い傾向にあります。
そのため、カンファレンスやその他コミュニケーションの場で、自分の考えをハッキリと発言しづらく感じるという人は、実際の現場にも多くいました。
他職種のスタッフには、リハビリの重要性を理解してもらえないことも多くあり、憤りや不満を感じる理学療法士の方も多いのでは無いでしょうか?
同僚、上司との関係

理学療法士として仕事をしていく上で、同僚や上司との関係についての悩みはとても多く聞かれます。
同僚や上司と性格の相性が合わなかったり、リハビリに対する考えの違いから衝突する事もあります。
特に、ある程度経験を積んだ上司の中には、自分のやり方にプライドを持っている人も多く、若手の理学療法士の意見を取り入れないといったこともありました。
理学療法士は、技術職でありながら人との密な連携が必要になる仕事であるため、このように同僚や上司と人間関係で悩む人が多くいます。
患者様、ご家族との関係

理学療法士は、病院の患者様・施設であれば利用者様と長い時間をかけて向き合う仕事です。
さらに、リハビリの計画や経過についても他職種とはもちろん、ご家族ともしっかりとコミュニケーションを取りながら進めていく事になります。
リハビリを円滑に進めていくためには、患者様・ご家族との信頼関係を築いていくことがとても重要です。
しかし、相手も人間なので相性の良し悪しはあります。
患者様との性格の不一致や、価値観の違いから関係性を上手く築くことが出来ない事や、リハビリの進行度、患者様の回復が思うように進まない場合には、ご家族から不信感を抱かれたりするケースもあります。
私が理学療法士だった頃も、患者様やご家族との関係に悩むことは多くありました。
職場での人間関係の悩み対策

理学療法士が職場での人間関係を解消する方法を解説していきます。
積極的にコミュニケーションをとる

同僚や上司、他職種との人間関係に悩む場合には、積極的にコミュニケーションを図りましょう。
人間関係に悩む場合、対象となる人と距離を置きたくなると思います。
プライベートであればそれでも問題ありませんし、むしろそうした方が良いです。
しかし、仕事で関わりがある以上は、そうは行かない場合が多くあります。
苦手な人だからと距離を置いたり、コミュニケーションを避けるような行動は、状況を悪化させてしまいます。
仕事と割り切って、自分から積極的にコミュニケーションを図り、お互いの価値観を擦り合わせたり、理解を深めていくことが大切です。
正直ストレスを感じますし、労力も必要ですが、私もDrやNsとのコミュニケーションは積極的に行うように意識していました。
相手を否定しない

仕事に限ったことでは無いですが、相手の話を否定するような発言はやめましょう。
自分の意見や発言に対して、「いや、」とか「そうじゃなくて」「違うでしょ」と言ったように、「否定」から入ってしまうと、相手は自分を否定されたと感じ、人間関係は悪化してしまいます。
相手の発言が自分の考えと異なる場合でも、一度その意見を受け入れて、その後に自分の考えを提案するようにコミュニケーションを図っていくことが大切です。
特にプライドが高い上司は、部下の意見を否定する傾向にあります。そういう人は、やはり部下からも慕われませんね。
耐えられなければ転職もひとつの手段

あなたが一生懸命、人間関係の改善に努めていても、状況は改善しないことはあります。
人間関係にストレスを感じて、心身ともに疲弊してしまうようであれば、転職をして環境を変えるのもひとつの手段です。
病院や施設は、環境が違えば人間関係や職場の雰囲気も大きく変わります。
今の職場が自分に合っていないと感じるのであれば、思い切って環境を変える方が良いでしょう。
現状を変えずに、ストレスに耐えながら仕事をして体を壊してしまっては、元も子もありません。
自分に合った環境を見つけていきましょう。
こちらの記事では、理学療法士にオススメの転職サイトをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
理学療法士が経験する人間関係の悩みに関するまとめは、以下の通りです。
- 院内、施設内での立場
- 同僚、上司との関係
- 患者様、ご家族との関係
- 積極的にコミュニケーションをとる
- 相手を否定しない
- 耐えられなければ転職もひとつの手段
理学療法士という仕事は、人との関わりがとても重要な仕事です。
今現在、人間関係で悩みを抱えているのであれば、改善するための対策をしっかり行なっていきましょう。
本当に現在の環境に耐えられないようであれば、転職という選択肢も考える必要があります。
あなたが人間関係のストレスを抱えることなく、働ける環境を見つけていきましょう。
コメント