理学療法士が転職する手順を8ステップで詳しく解説

理学療法士の転職応援

理学療法士は、一般企業と比較して転職が多い職業です。

入職から定年まで同じ職場で働くという人の方が少数派だと思います。

転職の多い理学療法士ですが、転職の手順、成功させるためのポイントを押さえておかなければ、転職に失敗してしまうリスクが高くなってしまいます

この記事では、転職を考えている理学療法士に向けて、理学療法士の転職手順と成功させるためのポイントについてお伝えしていきます。

【転職ガイド】理学療法士の転職手順8ステップ

さっそく理学療法士の転職手順を解説していきますね。

理解しやすいように、8ステップでお伝えしていきます。

ひとつずつ見ていきましょう。

①転職をする理由を明確にする

転職活動を始める前に、まずは自分が転職をする理由を明確にしましょう。

転職する理由が明確になっていないと、転職活動に一貫性が無くなり、失敗しやすくなってしまいます。

曖昧な理由で転職を考えるのもNGです。

  • 同期が転職したから自分も転職する
  • 友人に転職を勧められたから
  • なんとなく今の職場から抜け出したい

どうして自分は転職をしたいのか・どうなりたいのか、その理由までしっかり考えられると良いですね。

  • 自分はなぜ転職をするのか
  • 転職をしてどうなりたいのか
  • 絶対に譲れない条件は何か

理由が明確になると、転職先の希望条件がハッキリするので、求人探しや志望動機に迷いが無くなります。

②転職サイトに登録して求人を比較

自分に合った求人を見つけるためには、複数の転職サイトに登録して、求人情報を比較することをおすすめします。

理由としては、転職サイトによって扱っている求人が異なることも多いため、自分の希望条件に合った求人を見つけることができるからです。

比較できる情報は多い方が良いので、2〜3つの転職サイトに登録して比較すると良いでしょう。

③職場見学をする

求人情報や病院のHPをしっかり調べたとしても、実際の職場の雰囲気までは分かりません。

労働条件は希望通りだったけど、「人間関係が最悪だった」ということもあります。

そのようなケースを避けるためには、事前に職場見学に言っておくことをおすすめします。

職場見学で実際に働いている人の雰囲気や、業務内容などを確認することで、自分が働いた時のイメージがより鮮明に出来るはずです

④書類作成(履歴書・職務経歴書)

求人情報の収集、職場見学をして、「この職場に転職したい!」と思ったら、提出する履歴書・職務経歴書の作成をします。

履歴書は応募者のプロフィールの様なもので、職務経歴書は応募者の職務経験やスキルを確認する書類です。

この履歴書・職務経歴書から、「応募者がこの会社が求める人材なのか」を採用担当者が見極めます。

そのため、転職理由や自己PR、これまでの経歴などはしっかりと詳しく記載するようにしましょう。

⑤面接を受ける

書類選考を通過したら、面接に進みます。

面接は、採用担当者と直接顔を合わせる場になるので、身だしなみや態度などのマナーをしっかりと守ることが大切です。

面接では転職理由を聞かれることが多いですが、必ずポジティブな理由を伝えるように意識しましょう。

面接前には、面接対策を徹底しておくことが大切です。

⑥職場に内定を伝える

無事に内定を貰うことができたら、職場に報告をしましょう。

職場によって異なりますが、一般的には退職希望日の2〜3ヶ月前には伝える必要があります。

直属の上司に伝えて、その後の手続きについて指示を仰いでください。

⑦退職願・退職届を提出

上司に退職希望を伝えたら、退職願・退職届を提出します。

退職願と退職届の認識は曖昧になりやすいですが、以下の違いがあります。

退職願

「退職したい」という意思を会社に伝える文書。会社に「退職の了承を求める」もので、会社側の承認があって初めて効力を得る

退職届

正式に退職の意思を表明して、会社に通知するための文書。会社側の了承や同意などは関係なく、退職日を持って契約は終了する。

順番としては退職願を先に出して、承認を得た上で退職届を提出する形になります。

書類は、会社指定の書類がなければ、A4またはB5サイズの白紙(羅線はあってもなくても可)に書いて提出しましょう。

⑧退職前に有給消化(入職準備)

退職届を提出し、退職日が確定したら入職までの準備を行います。

  • 転職先へ提出する書類の準備
  • 入職当日の持ち物の準備
  • 転職先の仕事内容の確認

しっかりと準備をする期間を確保するために、退職前に有休消化をすることがおすすめです。

有給消化でできた時間を使って、リフレッシュはもちろん、次の職場に必要な物や知識の準備をするようにしましょう。

理学療法士が転職を成功させるポイント5つ

これから転職を考えている理学療法士も多いかと思います。

ここでは、理学療法士が転職を成功させるポイントを5つ解説していきます。

転職をするタイミング

転職をするタイミングについて悩む方もいるかもしれません。

基本的には、転職のタイミングに正解はありません。

ですが、転職をするタイミングによっては、求人の数や条件が異なることがあります。

転職のタイミングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

転職理由を明確にする

先述しましたが、転職活動をスタートする前に、自分が転職をする理由を明確しておくことが大切です。

理由が明確になれば、「これだけは譲れない」という希望条件も出てくるはずです。

いきなり求人サイトで調べるのではなく、まずは自分の希望条件をはっきりさせておきましょう。

求人サイトは複数利用する

複数の転職サイトに登録して求人を比較することで、自分に合った求人を見つけられる可能性が高まります。

比較できる情報は多い方が良いので、2〜3つの転職サイトに登録して、自分が求める条件で検索をかけてみましょう。

大手転職サイト「リクナビNEXT」の調査によると、転職者の約6割が2〜3社の転職サイトを利用しているそうです。

転職エージェントを利用する

転職エージェントを利用することで、転職をスムーズに進めることができます。

転職エージェントとは、求職者と企業をつなぐサービスで、あなたの希望する条件に適した求人の紹介から、書類添削、面接対策まで、転職を全面的にサポートしてくれます。

特に、初めての転職や1人での転職活動に不安があるという人は、転職エージェントにサポートしてもらうと良いでしょう。

まずは転職活動の準備を始めよう!

今まで転職経験がない理学療法士の方は、「何から始めれば良いのかわからない」と不安に感じるかもしれません。

ですが、手順に沿ってひとつずつ進めていけば大丈夫です。

1人での転職に不安、転職をスムーズに進めたいという人は、まずは転職エージェントの力を借りるのがオススメです

いますぐの転職でなくても、まずは転職サイトで情報収集から始めてみてください。

転職を成功させるには、情報収集が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました